Excelで経費をまとめて入力:freee会計へのインポート手順を解説

毎月の経費入力、正直めんどうに感じていませんか?
- 「スタンダードプランじゃないから、写真からデータ化する機能が使えない…」
- 「レシートが溜まって、一つひとつ入力するのが大変」
- 「freee会計の画面で入力するのは時間がかかる…」
そんな悩みを抱えている方には、Excelを使った経費の一括入力がおすすめです。
この方法を使えば、日々の経費をExcelにサクッと入力しておき、後からまとめてfreee会計に取り込むことができます。
Excelで入力するメリット
- 入力スピードが速い: キーボードだけで次々と入力できるため、直接freee会計に入力するよりも圧倒的に早く作業が終わります。
- オフラインで作業可能: インターネット環境がない場所でも、Excelで入力作業を進められます。
この記事の対象者と事前作業
対象者
‣Excelがインストールされたパソコンをお持ちの方
‣口座連携できていない経費が溜まっている方
事前作業のヒント
作業をスムーズに進めるために、レシートは勘定科目別に分けてから入力することをおすすめします。
日付順に並べる必要はありません。 消費税の原則課税計算をしている方は10%と軽減8%も分けておきましょう。
会計ソフトとエクセルを併用すると、入力がずいぶん楽になります。
次回の記事では、Excelでの入力準備からfreee会計への取り込みまで、具体的な手順を画像付きで解説していきます。
1. 必要なデータをExcelで作成する
まず、新しいExcelファイルを開き、経費のデータを入力していきます。最低限必要な項目は以下の通りです。
- 日付
- 金額
- 摘要

消費税の課税事業者(原則課税)の方は、「税区分」の列も忘れずに作成してください。
取引先や品目など、より詳細に管理したい項目があれば、それらの列も追加しておきましょう。
入力作業を効率化するコツ
- 日付は「月/日」で入力する: たとえば「7/8」と入力するだけで、自動的に現在の年度が追加されます。前年度の経費など、年度を変更したい場合は、後でまとめて一括置換すると便利です。

入力エリアを選択してTabキーで移動する:入力したいセル範囲を事前に選択しておくと、Tabキーを押すだけで1つ右のセルにスムーズに移動できます。これにより、マウスを使わずにキーボードだけで連続して入力できます。Shiftキー+Tabキーの同時押しで1つ左のセルに戻れます。

- 日本語入力のオンオフを自動設定する:金額など数字だけを入力する列では、セルの「入力規則」を使って日本語入力をオフにしておくと便利です。毎回手動で切り替える手間が省けます。Mac版のExcelではこの機能がうまく動作しない場合があるため、その際はキーボードで手動で切り替えてください。
データタブーデータツールー▼をクリックーデータの入力規則をクリック

日付と金額の列を選択ーデータタブーデータの入力規則ー日本語入力タブー日本語入力ーオフ(英語モード)ーOK

摘要の列を選択ーデータタブーデータの入力規則ー日本語入力タブー日本語入力ーひらがなーOK

2. freee会計取り込み用の仕訳データを作成する
次に、freee会計の公式ウェブサイトから「取り込み用テンプレート」をダウンロードし、Excelで作成したデータを貼り付けていきます。コチラより該当サイトへ移動できます。
リンクを開き、目次の一番下にあるインポートファイルをクリック。

インポート用ファイルをダウンロードします。
支出のデータなので、エクセルインポートサンプル(支出取引データ)をダウンロードします。

テンプレートの準備
ダウンロードしたデータを開きます。
保護ビューの「編集を有効にする」ボタンをクリックします。

以下の項目だけを残すように不要な列を削除しましょう。
- 収支区分
- 発生日
- 勘定科目
- 税区分
- 金額
- 税計算区分
- 備考
取引先や品目など、より詳細に管理したい項目があれば、それらの列も残しておきましょう。

不要な列を選択し、右クリックー削除

発生日、金額、備考を入力データから1列ずつ貼り付けます。
- 収支区分 = 支出
- 発生日 = 日付
- 勘定科目 = free会計と同じ勘定科目 ex) ×売上⇒〇売上高
- 税区分 = 税込 (税抜設定なら税抜)
- 金額 = 金額
- 税計算区分 = 課対仕入10% or 課対仕入8%(軽)
(消費税課税事業者でなければ計算に使用しないので課対仕入10%でOK) - 備考 = 摘要
2行目以降の余分な入力を消します。1行目を参考にして貼り付けていきます。

B列の発生日に先ほど入力した日付を貼り付け

E列に金額を貼り付け

G列に摘要を貼り付け

A列の”支出”をコピーして貼り付け

C列の勘定科目を書き換える

C列勘定科目とD列税区分、F列税計算区分をコピーして貼り付ける

名前を付けて保存し閉じる
3. freee会計に取り込む
free会計にログインし、取引入力ーデータ取込ーエクセルインポートをクリックします。

形式の選択で、支出取引データを選びます。

ファイルのアップロードのグレー部分をクリックして先ほど保存したファイルを選択します

ファイルが取り込まれました。

各列の読み込む項目を設定は「全ての金額が税込み」を選択


設定ボタンをクリック

額を選択してくださいとうメッセージは消えます。

データの処理で、どこから支払ったのかを選択し設定ボタンをクリック
今回は「プライペート資金」から支払ったことにします。

設定ボタンをクリックすると登録するボタンが青くなりました!

青くなった登録するボタンをクリックすると仕訳が登録されます。

登録するボタンをクリックすると画面が切り替わりインポートが始まります。

インポート済となったらブラウザの更新ボタン又はF5キーで画面を更新します。

更新するとこのような画面になります。「登録された取引」よりデータを確認します。

赤い削除ボタンをクリックすると、登録したエクセルデータの仕訳がすべて削除されます。
まとめ
経費入力の手間を省きたいなら、Excelの一括入力がおすすめです。
この記事では、Excelで経費データをまとめて作成し、freee会計の公式テンプレートを使ってインポートする方法を解説しました。
この方法を使えば、キーボードだけで効率的に作業を進められ、経理にかかる時間を大幅に短縮できます。
【免責事項】
この記事は、正確性を期すために細心の注意を払って執筆されていますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。当ブログは、この記事に基づいて読者に生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
記事内容に誤りやご指摘がございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。なお、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。