記帳を税理士に任せきりにする時代は終わり。

会計ソフトの使い方

こんにちは、税理士の西岡です。

今まで、税理士の仕事はレシートや通帳のコピーをお預かりし、一つ一つ手入力で確定申告を行うのが主流でした。このやり方は「全て任せられる」というメリットがある一方で、「税理士がいないと何もできない」というデメリットがありました。

しかし、時代は大きく変わっています。

  • テクノロジーの進化: キャッシュレス決済やネットバンクの普及により、日々の収支はすでにデータ化されています。
  • 会計ソフトの低価格化: 以前は高価だった会計ソフトも、今では個人事業主でも手軽に導入できるようになりました。
  • 人手不足: 今後、ベテラン税理士の引退と人口減少による人手不足に伴い、「全てお任せ」のサービスは維持が難しくなっていくでしょう。

これらの変化は、「自分で記帳する」ことが、より現実的でメリットの大きい選択肢になったことを意味します。

自分で記帳するメリット

「自分には難しい」と感じるかもしれません。でも、ご安心ください。

現在、多くの個人事業主の方が日常的にパソコンを使い、業務をこなしています。会計ソフトの操作も、少しのルールと使い方を覚えれば、決して難しいものではありません。

  • 事業の収支がリアルタイムでわかる: 事業の「今」が数字で見えるため、迅速な経営判断が可能になります。
  • コスト削減: 税理士に依頼する費用を大幅に抑えられます。
  • 自分のペースで成長できる: 事業が小さいうちから少しずつ学んでいけば、無理なく身につけることができます。

もちろん、会計や税金の専門知識、ソフトの操作方法を全て独学でマスターするのは大変です。だからこそ、その最初の「つまずき」を私がサポートします。

会計の専門家として、あなたの事業に合わせた効率的な記帳方法を丁寧にお伝えします。このレッスンを通じて、あなた自身の「経理力」を身につけませんか?

会計ソフトの使い方レッスン

こんなお悩みありませんか? レッスンで学べること たった120分で、クラウド会計の悩みを解決! ※本サービスは、クラウド会計ソフトの操作方法を学ぶレッスンです。確定…